手作りこんにゃく


友人の実家は栄村の震災で家が倒壊してしまいました。
そんな中保存して置いたこんにゃく芋を取ってきて、お母さんがこんにゃくを作ったそうです。
我が家自家製の味噌を使って、酢味噌をかけて頂きました

みんな手作りです

柔らかくて美味しかった〜

栄村の震災に耐えたこんにゃく、栄村のお母さんの手作り、自家製味噌に感謝です。
ご馳走さまでした

2011年04月07日 Posted by 春木レラ at 12:42 │Comments(0) │味噌
春です


天気も良く、飯縄山や北アルプスもよく見えた日でした

未曽有の震災のあと、テレビの映像や原発事故への不安で心が疲れ、時間が止まったかのようでしたが、ちゃんと季節が巡り春が来たことにホッと出来ました。明日は来るんだな〜と

そして被災地にも春が来たことで、被災された方も前向きに捉えてくれることを願います

明日は必ずやってくると

2011年04月07日 Posted by 春木レラ at 12:31 │Comments(0) │春
おはぎ
桃の節句ということで、あんこ好きの私はおはぎを作りました~♪
自分一人でつくるのは3回目かな。
前回は、何が原因かわからないのですが変な味になってしまいました。
ヘラにブルーベリージャムが染み込んでたせいかな・・・?水につけておいて洗ってあったんだけど…
心配なので、今回は新しいヘラでやりましたよ。
小豆は頂いたものを使いました。
粒の大きさがまちまちで、ホント自家製と言う感じです。
ちょっと虫も入ってたけど、洗って取り除けば大丈夫。
いつも母が作っていたのを見よう見まねで作るので、毎回出来が違います

今回初めて黒糖を使いました。
黒糖の癖はありますが、砂糖より甘い感じがするので、糖分の量を抑えられるかも。
今回の反省点は、小豆の大きさがまちまちだったので、まだ固い豆がありました

まあ、食べられないことはないので良しとしよう。
次回に生かせばよいのだから

たくさんできたから、誰か食べに来てくれないかな

2011年03月03日 Posted by 春木レラ at 22:36 │Comments(0) │春
ふきみそ
ふ・ふ・ふ♪ふき味噌です

春ですね~

ポカポカあったかくなって、うれしくなります。
信州新町の道の駅でふきのとうを買いました。
てんぷらも美味しいですが、ふき味噌は長く楽しめるので、こっちの方が好きかも。
白いご飯のお供に、おにぎりの具に、ふき味噌の焼きおにぎりにしても良し♪
ご飯に合いますよね~。
ふきの香りが苦手な人は、重層であく抜きするといいようですが、
私は半分に切ってから水にさらした程度です。
刻んだふきのとうを油で炒め、酒・さとう・味噌を入れてトロッとしたらみりんを入れ、
お好みの固さまで水分を飛ばします。
・みそ 120g
・さとう 大6杯
・酒 大3杯
・みりん 大2杯
長野に住んでいると、その土地で採れたものを、
採れる時期に食べたい!と思うようになりました。
食べる幸せを感じます。
たくさん出来たので、実家におすそ分けしようかな。
2011年02月24日 Posted by 春木レラ at 21:54 │Comments(0) │郷土食
大岡温泉
今日は、信州新町に味噌用の大豆を買いに行きました。
せっかくなので、温泉に♪
ナビがあるにもかかわらず、道を間違えながらようやくたどり着きました。
ココは、北アルプスを一望できる露天風呂があります。
今日は暖かったせいでかすんでましたが、真っ白なアルプスが見えました

お湯はサラっとしていて、源泉の温度が低いので加温しています。
露天は、立っていると民家が丸見えですが、気にせず入ります

お湯の中で瞑想し、アルプスのパワーを感じてきました

見難いですが、正面が槍ヶ岳。
駐車場から見える雪の棚田もいいですね

2011年02月23日 Posted by 春木レラ at 20:51 │Comments(0) │温泉
五明茶カフェ
書くのを忘れていたので、いまさらですがアップします

ライトアップされた善光寺

ライトアップされると、仁王像の凛々しさが引き立ちます。

白蓮坊の投影万華鏡。
2月上旬のイベントと言えば、札幌雪まつりが有名ですが、長野市にも灯明まつりがあります。
市民がつくる切り絵で囲われた燈篭が、参道に並びます。
善光寺界隈では、路地を燈篭で照らし、雪が降れば風情があります。
また、普段気軽には入れない宿坊や宿院の特別拝観やニ胡演奏・そば団子のふるまいなどもあります。
仲見世でも、屋台が出たり、灯明まつり限定メニューが楽しめます。

中国茶(東洋美人)&お茶のケーキ
(お気に入りの市松地模様の紬です。色無地に見えるので、結構使えます。)
中でも、涅槃像で有名な世尊院で、中国茶とスイーツが味わえるという五明茶カフェに行きました。
このカフェはお祭期間限定でした。
中国で資格をとった茶芸師の方がお茶を入れてくれるメニューもありましたが、
気軽に中国茶とスイーツを頂きました。
お茶室を見せていただきましたが、とっても豪華で
、和室に屏風やテーブルコーディネートは和中折衷!?な感じでステキでした。
普段からこういうところがあると嬉しいな。
善光寺界隈にいろいろなお店が増えています。
友達が来たら連れて行ってあげたいです♪


ライトアップされた善光寺
ライトアップされると、仁王像の凛々しさが引き立ちます。
白蓮坊の投影万華鏡。
2月上旬のイベントと言えば、札幌雪まつりが有名ですが、長野市にも灯明まつりがあります。
市民がつくる切り絵で囲われた燈篭が、参道に並びます。
善光寺界隈では、路地を燈篭で照らし、雪が降れば風情があります。
また、普段気軽には入れない宿坊や宿院の特別拝観やニ胡演奏・そば団子のふるまいなどもあります。
仲見世でも、屋台が出たり、灯明まつり限定メニューが楽しめます。
中国茶(東洋美人)&お茶のケーキ
(お気に入りの市松地模様の紬です。色無地に見えるので、結構使えます。)
中でも、涅槃像で有名な世尊院で、中国茶とスイーツが味わえるという五明茶カフェに行きました。
このカフェはお祭期間限定でした。
中国で資格をとった茶芸師の方がお茶を入れてくれるメニューもありましたが、
気軽に中国茶とスイーツを頂きました。
お茶室を見せていただきましたが、とっても豪華で
、和室に屏風やテーブルコーディネートは和中折衷!?な感じでステキでした。
普段からこういうところがあると嬉しいな。
善光寺界隈にいろいろなお店が増えています。
友達が来たら連れて行ってあげたいです♪
2011年02月23日 Posted by 春木レラ at 20:37 │Comments(0) │冬
下諏訪

ある研究会で、下諏訪に講演を聴きに行きました。
お土産に買った(自分用)新鶴の和菓子

白くて万次の顔が焼きつけてあるのは、酒まんじゅうでとっても美味しかったです。
新鶴は塩羊羹が有名ですが、和菓子も美味しいです。
観光客はあまりいませんでしたが、ココだけは結構お客さんが入ってました。
通りがかりのおばちゃんがココは有名なの?と聞くくらい

研究会の講演も良かったのですが、温泉も良かったです。
ちょっと熱めのお湯ですが、寒かったせいもあり露天風呂が気持ち良かった~♪
路地を入ると公衆浴場があったり、道端にお湯が沸いていたりします。
諏訪大社の秋宮にも参拝に行きました。
鳥居をくぐってすぐの神楽殿は工事中でしたが、その奥の御社殿はとっても立派でした。
ご利益がありますように

2011年02月22日 Posted by 春木レラ at 19:09 │Comments(0) │冬
自家製みそ


うちはマンションなので、納屋とか冷暗所がないので、親戚にずーっと預かってもらっていました。一年越しに仕込んだみそに会えて嬉しいです

味見すると、ちゃんとみそになってる〜


今年も、28日に公民館でみそ作りです

2011年02月22日 Posted by 春木レラ at 16:08 │Comments(0) │味噌
雪中キャベツ






と、いつになく出かける気満々でした。仕方なく…、いいえ、こういうことは年に何回しかないので、じゃあ、日帰り温泉寄ってこう


小谷村の道の駅に売ってるそうで、なんとそこには温泉も併設されており


天気もそんなに悪くなかったので、雪道、くねくね山道もまた楽し

お目当てのキャベツを先に買ってからお風呂に入り、お肌ツルツルです

帰って、キャベツの千切りトンカツ添えでいただきました

私は千切りにソースより、手でちぎって塩つけて食べるのが好きです

2011年01月23日 Posted by 春木レラ at 23:15 │Comments(0) │野菜
快晴



トンネルを抜けて、上田から快晴です

軽井沢から、浅間山が青空に栄えていました。
驚いたことに、軽井沢はほとんど雪が溶けています。
松本方面も雪が少ないようなので、長野市は特別雪が多いのかもしれませんね。
といっても、豪雪地帯からみたら、こんなもんかと言う感じでしょうが

では、車中で一眠り

2011年01月21日 Posted by 春木レラ at 12:54 │Comments(0) │冬
降り続いてます
昨日から雪が降り続いています

長野では珍しく積もったので、実家に雪かきの手伝いに行きました。
湿った雪なので重い・・・

慣れないことをすると、あちこちに痛みがきますね

でも、いい汗かきました

そして家に帰って半身浴でまた汗かくぞ

半身浴ハマりそう♪
昨日今日とセンター試験で受験生は大変でしたね。よくがんばりました、お疲れ様

2011年01月16日 Posted by 春木レラ at 22:34 │Comments(0) │冬
遅ればせながら、あけましておめでとう
今年もよろしくお願いします。
相も変わらず、佇んでいる善光寺です。
この日はチラチラと雪が降っていました。
おみくじは末吉。いいこと書いてたので持って帰ってきました。
お財布に入れて持ち歩きます♪
山門です。
善光寺の文字にハトが隠れているのは有名ですが、
山門内側に今年の干支のウサギがいました。
見つけられるといいことあるかも知れませんよ~

2011年01月13日 Posted by 春木レラ at 01:35 │Comments(0) │冬
おやき
野沢菜の炒め煮が残ったので、おやきにしました。
おやきは、各家庭で薄力粉を使うところ、強力粉を使うところ、
両方混ぜたり、そば粉や全粒粉を混ぜたりといろいろです。
私が教わったものは、強力粉のみです。
ふくらし粉も入れないので、もちもちの食感になります。

材料は、強力粉1カップ、ぬるま湯150cc、塩小さじ1/2杯(お好みで)

強力粉と塩にぬるま湯を入れて、だまがないように混ぜます。
ラップをかけて半日ほど寝かせます。
(他のレシピでは、20分でいいとありました)
今日は、30分程で、ねっとりしてきました。

5等分くらいにして、掌に伸ばし、具を詰めます。(今回は野沢菜炒め煮)
生地が伸びるので、まんじゅうを作る要領で包んでいきます。
穴が開かないように包みます。

中火で、10~15分蒸します。

出来あがり
具は、ナスの味噌炒め、切干大根、しめじ、キャベツなどお惣菜のほかに、あんこもOKです。
おやきは、各家庭で薄力粉を使うところ、強力粉を使うところ、
両方混ぜたり、そば粉や全粒粉を混ぜたりといろいろです。
私が教わったものは、強力粉のみです。
ふくらし粉も入れないので、もちもちの食感になります。
材料は、強力粉1カップ、ぬるま湯150cc、塩小さじ1/2杯(お好みで)
強力粉と塩にぬるま湯を入れて、だまがないように混ぜます。
ラップをかけて半日ほど寝かせます。
(他のレシピでは、20分でいいとありました)
今日は、30分程で、ねっとりしてきました。
5等分くらいにして、掌に伸ばし、具を詰めます。(今回は野沢菜炒め煮)
生地が伸びるので、まんじゅうを作る要領で包んでいきます。
穴が開かないように包みます。
中火で、10~15分蒸します。
出来あがり

具は、ナスの味噌炒め、切干大根、しめじ、キャベツなどお惣菜のほかに、あんこもOKです。
2010年12月23日 Posted by 春木レラ at 19:41 │Comments(0) │郷土食
長ざぶとん
ずっと欲しかった長ざぶとん購入しました。
ふとんと言えば、箱山ふとん店です。
以前、ふとんの打ち直しをしていただいてから、ちょくちょくお邪魔しています。
ちょうどいい厚みのふとんと、栗みたいでかわいいカバーを見つけました。
長ざぶとんって、長野発祥だとか

長野の冬は、こたつを欠かせないですからね。
ちょっとゴロンとして、TV見たり、そのまま寝てしまっても、
お尻が痛くならないので、便利です。
ますます、こたつから離れられなくなりますね

先日、親戚のおうちに行ったとき、一つのこたつを9人で囲ってお茶してました。
これも、長座布団のお陰ですね

2010年12月23日 Posted by 春木レラ at 00:46 │Comments(2) │冬
地大根
ひゃ~
かなり久しぶりの投稿になっていてびっくり。
今年もあとわずかになっていました。
もうすぐクリスマスと言う気分でもなく、大掃除のことが頭を離れない今日この頃です。
(やりたくないことを後回しにしているので、年末が憂鬱なのです)
ずいぶん前のことですが、せっかく体験したことを記録しないのはもったいないので、書きとめておきます。


11月下旬のことです。
親戚の家に、地大根漬けのお手伝いに行きました。
天気も良くて、漬け日和!
昨年は、野沢菜漬けでお菜洗いをしましたが、今年は、地大根です
地大根とは、長野の伝統野菜で、お蕎麦の薬味や漬物に使われる15~20cmくらいの
大根で、戸隠で採れるものを戸隠地大根と言います。
他に似たものでは、飯綱のたたら大根、坂城のねずみ大根などもあります。
大根は、天日に干したものをぬか・塩・さとう・柿の皮・ナスの葉・着色料など
合わせたものを、大根と交互に入れていき、重しを置きます。
地大根漬けは、コリコリしていて、甘みがあっておいしいです。
また冬の楽しみが出来ました
ちなみに、今年は自分で野沢菜も漬けましたよ。
ちゃんとうちの味になっていくかな~♪

干し柿が吊るしてあったので、かわいいのでおまけに載せちゃいます。
長野って、昔っからの風景が残っているところで、ほっこりします♪

今年もあとわずかになっていました。
もうすぐクリスマスと言う気分でもなく、大掃除のことが頭を離れない今日この頃です。
(やりたくないことを後回しにしているので、年末が憂鬱なのです)
ずいぶん前のことですが、せっかく体験したことを記録しないのはもったいないので、書きとめておきます。
11月下旬のことです。
親戚の家に、地大根漬けのお手伝いに行きました。
天気も良くて、漬け日和!

昨年は、野沢菜漬けでお菜洗いをしましたが、今年は、地大根です

地大根とは、長野の伝統野菜で、お蕎麦の薬味や漬物に使われる15~20cmくらいの
大根で、戸隠で採れるものを戸隠地大根と言います。
他に似たものでは、飯綱のたたら大根、坂城のねずみ大根などもあります。
大根は、天日に干したものをぬか・塩・さとう・柿の皮・ナスの葉・着色料など
合わせたものを、大根と交互に入れていき、重しを置きます。
地大根漬けは、コリコリしていて、甘みがあっておいしいです。
また冬の楽しみが出来ました

ちなみに、今年は自分で野沢菜も漬けましたよ。
ちゃんとうちの味になっていくかな~♪
干し柿が吊るしてあったので、かわいいのでおまけに載せちゃいます。
長野って、昔っからの風景が残っているところで、ほっこりします♪
2010年12月23日 Posted by 春木レラ at 00:32 │Comments(2) │野菜
きのこ狩り
昨日の続きです。
貴重な晴れ間を逃さないために、飯綱山の麓に行き、のんびりランチを楽しんでた時のこと。
気付けば携帯にメールが入ってました。
親戚のお姉さんから、今から飯綱にきのこ採りに行くからよかったらどうぞ!と。
そろそろ店を出ようかと思っていたので電話をしたら、タイミング良く今七曲りを登っているところといいます。
(七曲りとは、市内から飯綱・戸隠方面に登る急カーブが7つあると言われる坂。
戸隠に行く時は、ここの坂を路線バスが走ります
)
長野カントリー近くの駐車場で待ち合わせをして、きのこ狩りです。
親戚のお姉さんとその友達(根曲がり竹の記事に書いた、山菜とりの名人)は、
思い立ったらすぐに行動する人たちなので、タイミングを逃すと美味しいものにありつけません。
車には、何時でも採りに行かれるように、七つ道具が入っています。
そこから、ジャンバーや長靴を借りて山に入ります。
最初は、自分では良くわからないので、見つけてくれたものを採っていました。
そのうち、2~3個は見つけられるようになりました。
そうしたらびっくり、クリタケの群生を発見

毒キノコじゃないか確認してもらい、収穫しました。
山菜とり名人のお姉さんは、きのこ採り名人でもありました^^
きのこを採りながら「かわいい」と愛でていました。
そんなお姉さんがかわいいと思う私です

待ち合わせをした駐車場で、毒キノコが入ってないか選別してもらっているときに、
空を見たらキレイな夕焼けが
茜雲
山に来るといいことあるな♪
帰って早速、きのこうどんにしていただきました。
自分で採ったきのこは格別に美味しいです。
ジゴボウのうどん
自然の恵みに感謝します。
貴重な晴れ間を逃さないために、飯綱山の麓に行き、のんびりランチを楽しんでた時のこと。
気付けば携帯にメールが入ってました。
親戚のお姉さんから、今から飯綱にきのこ採りに行くからよかったらどうぞ!と。
そろそろ店を出ようかと思っていたので電話をしたら、タイミング良く今七曲りを登っているところといいます。
(七曲りとは、市内から飯綱・戸隠方面に登る急カーブが7つあると言われる坂。
戸隠に行く時は、ここの坂を路線バスが走ります

長野カントリー近くの駐車場で待ち合わせをして、きのこ狩りです。
親戚のお姉さんとその友達(根曲がり竹の記事に書いた、山菜とりの名人)は、
思い立ったらすぐに行動する人たちなので、タイミングを逃すと美味しいものにありつけません。
車には、何時でも採りに行かれるように、七つ道具が入っています。
そこから、ジャンバーや長靴を借りて山に入ります。
最初は、自分では良くわからないので、見つけてくれたものを採っていました。
そのうち、2~3個は見つけられるようになりました。
そうしたらびっくり、クリタケの群生を発見


毒キノコじゃないか確認してもらい、収穫しました。
山菜とり名人のお姉さんは、きのこ採り名人でもありました^^
きのこを採りながら「かわいい」と愛でていました。
そんなお姉さんがかわいいと思う私です


待ち合わせをした駐車場で、毒キノコが入ってないか選別してもらっているときに、
空を見たらキレイな夕焼けが

山に来るといいことあるな♪
帰って早速、きのこうどんにしていただきました。
自分で採ったきのこは格別に美味しいです。
自然の恵みに感謝します。
2010年10月30日 Posted by 春木レラ at 16:21 │Comments(0) │秋
紅葉狩り
今週は本当に寒いですね。

天気もあまりよくなかったので、出かける気力もなく家で過ごしてることが多かったです。
行楽の秋と言うのに山の紅葉を見ていない

今朝は、雲間から太陽が出ていたので、これは山に行かなくては!!
と意気込み、 大座法師池へ。
太陽の光が反射して、湖面がキラキラ

紅葉はすごくきれいとは言えませんが、秋の雰囲気は十分味わえます。
途中の山道では、道路脇には枯葉が沢山落ちていますし、紅葉した木に太陽がスポットライトみたいにあたってキレイでした。
ただ車で走ってるだけで気持ちが良い。
大座法師池に銅像がありました。
赤い葉に囲まれて、際立っています。
これは、下からお母さん、お父さん、子供です。
お父さんはお母さんの上に乗っているようにみえませんか?
実は、後ろに立って子供を肩車していました。
そんなことが面白い私です。
池の周りにある森の公園です。(勝手にそう呼んでます)
自然のの黄色、赤、茶色、緑、グレーに遊具の色があってます。
山に遊具?と思いましたが、小さい子供用に作ったんでしょうね。
それにしても、秋はカラフルでかわいいな~

自然の中にいると元気になります。
そのあとは飯綱山の麓にあるカフェで、カレーと焼き立てアップルパイを食べ食欲も満たされました。
今日は私の好きなものがいっぱいの一日でした

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この後の続きがあります。次回お楽しみに♪
2010年10月29日 Posted by 春木レラ at 22:08 │Comments(0) │秋
りんご
10月末と言うのに、冬のような寒さです。
こたつを出したと言う人もチラホラ。
長野は果物天国です。夏から秋にかけていろいろな果物が採れます。
今はリンゴです。
ということは、あちこちから頂くことが多くなる。
しなのスイート(一番大きいの2つ)、しなのゴールド、王林、秋映え(食べてしまって写真にはありません)。
もうひとつは良くわかりませんが、かけ合わせたもので名前は覚えきない。
お陰で最近の朝食は、りんごと旦那のリクエストでヨーグルトです。
パンは太るらしいので、これで旦那のダイエットになるかな?
私は冷たいものが苦手なので、どちらかだけにしています。
ヨーグルトは常温になってからプルーン(これも頂き物♪)を刻んで入れます。
+温かいお茶。
ぼけリンゴも好きだけど、あんまりボケた時は紅茶に入れてアップルティーにします。
香りと、エキスが出て美味しいですよ。
朝食後は毎日排便あり!便秘解消にいいかも♪
2010年10月28日 Posted by 春木レラ at 10:45 │Comments(0) │くだもの
稲刈り
春の田植え体験に続いて、実りの秋、脱穀・稲刈り体験に行きました。
体験というか1日お手伝い

長野の人でも農業体験はしたことない人も多いですから、私は体験させていただいて感謝しています。
知り合いがいなければ、知らない農家さんにお金を払って体験させてもらわないといけませんからね。
作業しながら、適度に休憩を入れてくれて、お茶を飲んだり、持ち寄ったお菓子を食べました。
お昼にはお弁当を用意していただき、本当にありがとうございました。
作業は、
脱穀した後にでる、わらを束ねて積んでいく。
脱穀したコメを運ぶ(これは1袋30kgあるので男性にまかせました。)
機械で刈りきれなかった稲を手刈りして、束ねる。
はぜかけ(乾燥させる)
経験者はみんな慣れています。
途中、公民館を借りる条件にあった、地元の民話ビデオを見ましたが、16時には終わりました。
農家のひとはこれを毎日やってると思うと元気ですよね。
家に着くころには足がパンパンになり、ご飯を食べ、お風呂に入って9時就寝。
朝までぐっすりでした。
私は慣れていないので、無駄な動きが多いのだと思います。
仕事をしていい汗をかきました。新米が届くのが楽しみです

2010年10月21日 Posted by 春木レラ at 19:52 │Comments(0) │秋
馬曲温泉
3連休に木島平の馬曲(まぐせ)温泉に行ってきました。
紅葉には少し早かったけど、景色が良かった~♪
連休で結構な人が訪れていました。
今回は2日くらい前に、温泉に行こうという話にになって、ダンナも珍しく『いいね』とのってきました。
何時も仕事や自分の趣味に忙しいうえ、待てない人なのでなかなか出かけることはありません。
行くとなれば、いつもどこにいくか、どうやって行くかは私にまかせっきりです。
今回は機嫌がよさそうなので、おだてて自分で調べてもらいました(笑)
そういう時は私も無計画で行くのですが、せっかくの紅葉時期。ドライブも楽しみたいなと思っていました。
当日は、10時30分出発。ナビに温泉地を入力。
1時間くらいで行けそうでした。
木島平は行ったことがなかったので、初めて走る道も楽しめます。
私はより道しながら、夕方に温泉かなと思っていたら、いきなり温泉へ直行

私、「えー


ダンナ、「だって温泉に来るのが目的でしょ」
私、「そうだけどさ

喧嘩になりそうでしたが、とりあえずどんなところか見てみることに。
中に食堂があって、そこでお昼を食べられそうだったので、結局そのまま温泉へ。
まあ、いつもこんな感じで息が合いませんが、友達みたいに仲いいです。
お風呂からあがって、まだ時間あるから志賀高原の方に行こうか、ということになり、一沼、琵琶池周辺散策。
日は沈みそうで、紅葉も良く見えないし、やっぱり順番逆だよね・・・と思ったけど、ダンナ本人は満足げだから、まあいいっか。
でも、近くのレストラン(グリーンだったかな!?)のスイスブレッドとリンゴジャムはおいしかったです。